インド舞踊のコラム


2018年、今年もどうぞよろしくお願いします。
みなさまにとってもすばらしい年になりますように。


さて、インド舞踊とヨガを絡めてコラムを書いてほしいと頼まれ、書いてみました。
感覚的なことを言語化するのが苦手な私。
本当はもっと深いことがあるのだろうと思いつつ、自分の思いを綴ってみました。
そしてせっかく書いたので、、ここにも載せてみます。

インド舞踊が日本の方にも身近になっていくことを願いつつ・・・

P1156809.JPG

南インド古典舞踊と、ヨガについて。

踊るヨガ、といわれる
「バラタナティヤム」

 じりじりと大地を焦がす日射し、クラクションの合唱と飛びかう人の声、目に飛び込んでくる色とりどりのサリー。南インド東海岸にあるチェンナイは全てがエネルギッシュな町。そんな中人々は足繁く寺院に通い、一心に祈りを捧げます。ジャスミンの花飾りを髪にさして手を合わせる女性、額を地につけて祈る男性。寺院の中には静謐さがあふれ、その篤い信仰心に都会の喧騒をしばし忘れます。

 「踊るヨガ」と言われるインド古典舞踊は、そんなヒンドゥーの神様への捧げものとして生まれました。寺院の中で神に仕える女性によって踊られていたものが、現代では舞台芸術として親しまれています。私がしている南インドの舞踊「バラタナティヤム」は直線的・幾何学的でダイナミックな動きが特徴。腰を落として地を踏み鳴らし、ムドラーという手の印や仕草によって、神の世界をいきいきと描き出していきます。足で刻むリズムは宇宙のリズム。低く落とした体勢から四肢に伝わったエネルギーが地を鳴らします。

 インド舞踊は高度な技が多く、鍛えぬいた心身を極限まで解き放つことが神への捧げものになり、神の世界へ近づく手立てになります。また、めまぐるしく変わる型の中で、踊り手は否応なしに自分の体に集中することになります。心は自然と静かになり、「今ここ」だけが残っていくのです。そして、踊りは喜び。笑顔で踊ることで全身の細胞が喜び、エネルギーがさらに満ちてきます。観客はそんな踊り手と一体になり、全てがひとつになっていきます。
 「踊るヨガ」と言われるのは、身ごなしの類似性もあるでしょうが、そんな境地や神秘性もいうのではないかと思います。


踊りは外へ、ヨガは内面へ
全てが私の今を形づくる

 私がヨガを始めたのはインド舞踊がきっかけ。舞踊のための体づくりや体のケアにと、ふわりと始めたヨガですが、今ではその精神性も私の道しるべです。踊りは外へ表現するもの、ヨガは内面と向き合うもの、そんな違いはあるけれど、静と動、陰と陽、全てが混ざり合い、絶妙なバランスで私を形づくっています。
 私はたまたまインド舞踊に出合い、人生がガラリと変わってしまいました。今もインド舞踊そのもの、また、そこから広がる世界にどっぷりつかり、その輝きに魅せられています。